記事はありません。
合唱部は春休みも元気いっぱいに活動しています! 春休み中は個人レッスンをはじめ,普段の放課後の活動ではなかなかできない練習をしています。 生徒たちも一人ひとりが考えてみんなで音楽をつくり上げています。 &n […]
IMPORTANT
記事はありません。
LATEST NEWS
合唱部は春休みも元気いっぱいに活動しています! 春休み中は個人レッスンをはじめ,普段の放課後の活動ではなかなかできない練習をしています。 生徒たちも一人ひとりが考えてみんなで音楽をつくり上げています。 &n […]
3月17日(金)、春休み直前の日に、「アイリンブループロジェクト」代表の菅原淳一さんが宮城県から来校しました。今年度3回目の来校で、メンバーはすっかり打ち解けた雰囲気でお迎えします。 この日のプログラムは2号棟・3号棟に […]
3期生の関山雄太さん、島朋幸さん、鈴木利憲さんが遊びに来てくれました。みなさん、立派に成長した姿を見せてくださり、ありがとうございます。当時の担任の中井先生、長谷川先生、和田先生と思い出話や同期の近況などの話題で盛り上が […]
セミナーもついに最終日です。 若干疲れも見えますが、発熱者もなく全員授業に参加しています。 午前中は、国数英それぞれ最後の授業になります。5年生の英語は模擬テストを実施しました。 それぞれ、このセミナーの成果を感じること […]
学習に集中するためにはリラックスする時間も大切、ということで 宿泊ホテルの方にお願いし、入浴後の自由時間に施設の人形劇を観劇させていただきました。 楽しい時間を過ごしてリフレッシュしたあとは、気持ちを切り替えて学習に集中 […]
49名全員元気に3日目の朝を迎えました。セミナーもいよいよ後半戦です。 今朝も「朝の集い」での散策・体操ののち、近くの神社で学業成就のお参りをしました。 4年生・5年生ともに少し疲れは見えますが、今日も意欲的に授業に臨ん […]
3月17日(金)、春休み直前の日に、「アイリンブループロジェクト」代表の菅原淳一さんが宮城県から来校しました。今年度3回目の来校で、メンバーはすっかり打ち解けた雰囲気でお迎えします。 この日のプログラムは2号棟・3号棟に […]
3期生の関山雄太さん、島朋幸さん、鈴木利憲さんが遊びに来てくれました。みなさん、立派に成長した姿を見せてくださり、ありがとうございます。当時の担任の中井先生、長谷川先生、和田先生と思い出話や同期の近況などの話題で盛り上が […]
セミナーもついに最終日です。 若干疲れも見えますが、発熱者もなく全員授業に参加しています。 午前中は、国数英それぞれ最後の授業になります。5年生の英語は模擬テストを実施しました。 それぞれ、このセミナーの成果を感じること […]
学習に集中するためにはリラックスする時間も大切、ということで 宿泊ホテルの方にお願いし、入浴後の自由時間に施設の人形劇を観劇させていただきました。 楽しい時間を過ごしてリフレッシュしたあとは、気持ちを切り替えて学習に集中 […]
49名全員元気に3日目の朝を迎えました。セミナーもいよいよ後半戦です。 今朝も「朝の集い」での散策・体操ののち、近くの神社で学業成就のお参りをしました。 4年生・5年生ともに少し疲れは見えますが、今日も意欲的に授業に臨ん […]
新5・6年生は、先日の合格体験談に熱くなっているところ。 校内セミナーが開催されています。 午前中、集中して1つの科目に取り組む理科のセミナーは、普段よりも密度が高く、力がつきます。 どんどん質問して4月にはスタートダッ […]
12月2日(金)、第72回全国小・中学校作文コンクール中央審査において、本校3年生の齊藤綾香さんの「姉からの挑戦状」が第1位にあたる文部科学大臣賞を受賞しました。 応募作品数は6466点(小学校2169点、中学校4297 […]
第55回下野教育書道展の結果が発表されました。 金賞 神山実穂さん(1-1) 神山美優さん(3-2) 銀賞 居上真実さん(5-1) 銅賞 井上晏奈さん(1-1) 中澤夏奈さん(1-2) 齋藤綾香さん(3-1) 岡田七海さ […]
12月2日(金)、第72回全国小・中学校作文コンクール中央審査において、本校3年生の斉藤綾香さんの「姉からの挑戦状」が文部科学大臣賞を受賞しました。応募作品数は6466点(小学校2169点、中学校4297点、受賞は小学校 […]
3年1組の齊藤綾香さんが栃木県少年緒主張発表安足地区大会で最優秀賞に輝き、本日、安足地区青少年育成連絡協議会の方が賞状授与に来校されました。 齊藤さんの発表は「生きたいと思える未来のために」と題されたもので、身近な人の死 […]
3年ぶりに一般公開となった文化祭。 この文化祭に合わせて、校長先生との約束を果たしに来た8期生の會田さんです。 會田さんは現在、大東文化大学文学部書道学科2年生。書道家を目指し、毎日書いているそうです。 卒業時に、校長先 […]
7期生の小暮ひかるさんが、このたびTOYOTA GAZOO Racing WRCチャレンジプログラムに見事合格し、プロドライバーへの道を歩み始めました。このプログラムは、勝田貴元選手に続く日本人ラリードライバーを育成する […]
みなさんこんにちは! 本日は令和4年度の修了式です! コロナウイルスの影響がまだ残りながらも、少しずつ通常生活に戻りつつあります。 次年度こそ、本当の意味での「元の状態」になりたいですね。 さ […]
みなさんこんにちは。 今週で今年度も終了となり、いよいよ「エンディング」に向けて動き出しています。 そんな中、3月11日(土)に令和4年度のNZターム留学参加生徒たちが無事に帰国しました。 生徒の保護者の皆 […]
みなさんこんにちは。 本日の夕方、今年度最後となるProfessional Talkを開催しました! Professional Talkとは「その道のプロ」による高度で専門的な知見を生徒に提供していただく、 […]
みなさんこんにちは!! 早いもので、今年度の終了まで残り約1週間となりました。 NZターム留学に参加している生徒達も、現地での滞在終了のカウントダウンが始まりました。 現地の生徒達からのレポートが届きました […]
みなさんこんにちは。 本日の放課後、本学園では令和4年度 ハンガリー研修参加者による報告会を実施いたしました。 「学園」とあるように、中等・高校・短大とそれぞれに在籍する学生による報告会です。 […]
さて、NZターム留学参加者からのレポート、第三弾です。 先の②と同様、ネイピアガールズに通っている5年・中村さんからのレポートです。 「これまで約4週間ネイピアで過ごして、ここでの生活も大分慣れてきました。 […]
学校では3月11日(土)に新入生オリエンテーションがありました。また3月17日(金)に修了式、4月5日(水)に入学式、そして4月6日(木)が始業式の予定です。年度末から新年度に向けての、まさに別れと出会いの季節ですね。 […]
3月8日(水)6時間目にオンラインによる5年生対象の日本大学進学講演会が行われ、日本大学本部学生部事務長の野口先生より「社会人として働くとは」について講話をいただきました。社会人として働く上で人生観・職業観といった重要な […]
本校では3月1日に卒業式を無事終えることができました。ただ3月半ばくらいまでは入試あり、発表待ちありで、なかなか落ち着かないこともありますが、とにかく一区切りついた感じです。卒業生の皆さんの、これからの活躍を祈るばかり […]
後期期末試験が終わりました。6年生は卒業式まで残り12日、1~5年生は修了式まで残り28日となりました。令和4年度も終盤ですね。 本校は二期制ですので、一年のなかでゴールデンタイムが3回あります。一回目は前期中間試験 […]
2月2日(木)、PTA監査会・PTA進路指導委員会・第3回PTA役員会を実施しました。 PTA進路指導委員会では、今年度の進路指導費の収支決算報告(監査報告)、また現在の進路状況について報告がありました。 その後、第3回 […]
1月も残り少なくなってきました。先週20日が「大寒」でした。一年で一番寒い時期に入ってきました。暖冬が続いていましたが、今年の冬はどうなのでしょうか。ここ数日来ニュースや天気予報で、今日から明日にかけて10年に1度の厳 […]
合唱部は春休みも元気いっぱいに活動しています! 春休み中は個人レッスンをはじめ,普段の放課後の活動ではなかなかできない練習をしています。 生徒たちも一人ひとりが考えてみんなで音楽をつくり上げています。 &n […]
ファーストカップに参加しました(大会)🏀 3/18,19 @DAIKYOアリーナ佐野 今回の大会では、自分のできること・まだ身に付いていないことがはっきりしたと思います💡✨ 結果だけ見れば1勝1敗ですが、それ以上に得たも […]
こんにちは❕男子バスケ部です❕ 3月11日(土)に桐生第一高校で桐生第一高校とアルフェラッツとの練習試合を行いました🏀 どちらのチームも大変強く、いい経験がたくさんできました⭐ ひとつひとつレベルアップして、頑張った自分 […]
わかざくら62ダウンロード
後期課程生の練習試合を行いました🏀 vs足利工業高校、足利大学附属高校 @本校体育館 久しぶりの練習試合でした❕ 課題はいろいろありますが、試合ができる喜びを感じながら過ごせればいいですね✨ 後期期末テスト後の初めての […]
2/23(木・祝) 前期課程の練習試合を行いました🏀 vs常盤・葛生合同 @常盤中 現在、基礎力の底上げを行っている男子バスケ部💪 実はバスケットはコンタクトスポーツ❕ コンタクトに対する苦手意識を取り払い、自分たちの […]
INFORMATION
EXAM INFO