TOP

佐野日本大学中等教育学校

総合的探究(学習)の時間

本校の総合的探究(学習)の特徴

全教員参加型 ゼミ探究

本校の総合的探究(学習)の時間は、1~2年生で探究の手法を設定されたテーマを通じて学び、その経験をもとに4~6年生で本校教員ごとに設定されたゼミに所属し、自分の興味関心に基づき探究活動を進めていきます。ゼミのテーマは歴史や教育、数学等、教科での学習に関連するものから、釣りや筋トレ、障がい者スポーツなど、それぞれの教員の強みを生かしたものまで多種多様です。

過去の最優秀発表のアーカイブ

令和6年度 総合的探究発表会優秀賞の発表をご覧いただけます。

WOMAN’s HEALTH

乳酸菌vs納豆菌

実施ゼミ例
栃木県の特産品(益子焼・いちご等について)
すてきにハンドメイド
Drama in English
腕トレ
アダプテッドスポーツ(障がい者スポーツ)
楽器をつくろう
百人一首
高校生ビジネスグランプリ
プロスポーツ観戦に行こう!
Eスポーツ

高大連携 探究フィールドワーク

その他にも、日本大学に実際に赴いて行う探究フィールドワークを実施しています。このフィールドワークでは、実際の大学施設や先生方のサポートがなければ実施できない体験活動を行うことができます。例えば、マイクロプラスチックを採取して、地球規模の環境問題に考えたり、経済学部の学生とともに東京都内を散策したり、法学部の先生方と校則にまつわる問題について考えたりといったプログラムが行われています。

実施探究フィールドワーク例
経済学部 事前に調べた課題設定に従い、水道橋の街について見学を行う。
危機管理学部 避難訓練アップデート!~これまでの防災教育の常識を疑う~(本当は怖い今の避難訓練!実際の災害時に命を落とさない避難行動について,実際に体験しながら学びましょう!)
スポーツ科学部 スポーツ選手に対するメディカルチェック(筋力,柔軟性,基本動作能力Functional Movement Scaleなど)を実際に体験・修得し,競技能力の向上およびケガ・故障予防に応用する能力を身につける。
生産工学部 (印旛沼、マイクロプラスチックについて),サンプル採取(ボートに乗船)と分取
歯学部 X線による3次元画像解析
薬学部 植物から見つかった薬の成分について調査する
生物資源科学部 大気環境が気候になぜ影響するかを説明し,大気中の二酸化炭素などを測定する。

本校の探究 2本の柱

「ゼミ探究」+「探究フィールドワーク」この2本柱を通じて、幅広い視野で物事を考え、問題解決を図る力を身に付けていくことができます。