【校長室だより】
梅雨入りしました
▲収穫した梅
■ここ北関東でも6月10日に梅雨入りしました。ついこの前、「麦秋」の季節だと思っていたら、あっという間に麦は刈り取られ、その後田んぼは耕され、そして水が張られて今はあちらこちらで田植えをする光景を目にします。いつもの風景ですが、広がる水田を見るのはなかなかいいものです。併せて、カエルの鳴き声も徐々に大きくなっているようにも感じます。
■ところで、先週末、実家(車で10分ほどで、私が管理している)にあるウメの木から「梅」を収穫しました。昨年に比べ実は大きく、すべて取り切れませんでしたが、約20キロ取れました。今回は春にな
る前に、かなり剪定し、根元付近をきれいに手入れし、肥料を与えたのが良かったのかなと思ってます。これから、家族が「梅干し」や「梅酒」「梅ジャム」等々を作るようです。楽しみです。そして、今週末は春に植えたジャガイモ(男爵イモ、メイクイン、キタアカリの三種類)を収穫する予定です。野菜作りは上手く育つと喜びを感じます。失敗するとガッカリと反省ということになります。とにかく奥が深く面白いものです。
■さて、今年度も本校が大切にしている「体験学習」がスタートします。まず、最初は2年生が明日から新潟県の上越市を訪れ「農村、漁村体験」を行ってきます。農村班と漁村班の二グループに分かれ、農村・漁村の民家でホームステイをさせて頂きます。また、農村班は里山が広がる地域の田んぼで田植え体験をはじめ農村生活体験をします。漁村班は、魚さばきや浜汁造りなどを体験し、柏崎漁港で魚釣り体験や漁船に乗船したりもします。生徒は本当に楽しみにしているようで、先日の結団式でも笑顔と元気が溢れていました。事前の準備や下調べもしっかり行っていたようです。
■とにかく校外活動は生徒の安全が最優先です。事故や怪我には十分気をつけて、初めて見る風景を目にしたり、いろいろな人たちと出会ったり、様々なことを学んで、物事に対する見方や考え方を是非広げてほしいと思います。心に残るたくさんの体験をしてきてください。
(2025年6月10日)