TOP

佐野日本大学中等教育学校

コミュニティ

【校長室だより】

防災の日

 9月1日は「防災の日」です。そして8月30日から9月5日は「防災週間」になります。1923年(大正12年)9月1日(土)午前11時58分、突然関東南部を中心として最大震度7の大きな地震が発生しました。これが「関東大震災」です。行方不明の方々を含めて10万人以上の人たちが犠牲になりました。丁度お昼時ということもあって火を使用していたため、いたるところで火災が発生し、被害のほとんどは火災によるものだったそうです。また、戦後の1959年(昭和34年)の「伊勢湾台風」は日本列島を直撃し未曾有の大災害もたらしました。これをきっかけとして1960年に「防災の日」が制定されました。

 近年は、地震や火災、風水害が頻繁に発生し大きな被害を出しています。災害は、いつどこで発生するかわかりません。私たちはそれぞれの災害の特徴を理解し、災害を最小限に食い止める手立てや、災害が発生した時の心構え・避難の方法など<授業中、廊下等にいる時、校庭にいる時、登・下校時、休日の外出時等>それぞれの状況に応じて適切な行動を取ることが、何よりも大切です。自他の安全を確保するためには、災害から身を守る意識や態度を常日頃から身に付けておきたいものです。  (2025.9.1)