オーストラリアFW 姉妹校〜小学校〜コアラガーデン〜ケアンズ
みなさん、こんにちは。
今日もケアンズ市内のホテルからマリーバに移動し、
姉妹校や地元の小学校を訪ねたりと、盛りだくさんの1日でした。
こちら小学校の様子。けん玉グループです。子供たちも夢中になっています。中には大皿に乗せることに成功する生徒も。みんなで拍手喝采です。
こちらは折り紙グループです。最初はみんなで鶴を折っていましたが、なかなか難しいようで…。最終的には紙飛行機で誰が一番飛ぶか競い合って盛り上がっていました。
こちらは書道グループです。「日本」を上手に書いていました。自分の名前も書いて世界で一つの作品となりました。
こちらは和太鼓グループ。佐日太鼓のメンバーが太鼓について直接指導していました。演奏の動画を見て、生徒たちも「クール」と感激していました。
こちらはあやとりグループです。星の形ができた時には大喜びしている生徒の姿が印象的でした。
その後、大勢の前でプレゼンテーションをしました。見ているこっちまで緊張が伝わってきました。生徒からの質問にも答えていました。
けん玉グループはプレゼンテーションの後に、全員でパフォーマンスをしました。
わずかな滞在時間でしたが、貴重な経験となりました。最後、バスが見えなくなるまで手を振ってくれた小学生もいましたね。
そして、マリーバの歴史を知るために、博物館に。先住民の生活や、工芸品に関する展示があり、幅広く歴史が学べます。
展示品のピアノが勝手に鳴り出したのかと焦りました。これまで何人の人がこのピアノを演奏したのでしょうか。ここにも歴史を感じます。
そして姉妹校に到着。しっかりフィールドワークのバナーを広げて記念に1枚。
バディのみなさんがランチを準備してくれていました。
もう前日のような緊張もなく、楽しいランチタイムでした。
お腹いっぱいなのに、「もっと食べなさい!」とミートパイを勧められる男子たち。
昼食後は一緒にスポーツです。女子はバスケットボールをしていました。結果は…帰国してから選手に直接お問い合わせください。
男子はサッカーです。広い校庭で日本VSオーストラリア。結果は…帰国してから選手に直接お問い合わせください。
体を使った後は、頭も使います。授業に参加しました。
グループに分かれて質問に答え、1つ正解で1ポイント。佐日は基本1人ずつそれぞれのグループに入って争います。
そして、ケアンズに戻る途中、キュランダにあるコアラガーデンへ。ここではカンガルー、ワラビー、コアラ、クロコダイルなど、オーストラリアの動物見学できます。なかなか食べにきてくれませんでした。
こちらは食べてくれています。中にはお腹の袋に赤ちゃんが入っており、警戒心が強いワラビーもいました。
こちらはもう完全に飼育員のレベルです。そこには心が通じ合う何かがあったのでしょう。
そして最後の夕食。メインはステーキです。
デザートまで完食できないほど、みんなお腹いっぱいになりました。
いよいよ明日、帰国します。
来週は今回バディをしてくれた姉妹校の生徒たちが日本にやってきます。
再会を心待ちにし、おもてなしできるように準備しよう!