TOP

佐野日本大学中等教育学校

コミュニティ

【校長室だより】

 1月も残り少なくなってきました。先週20日が「大寒」でした。一年で一番寒い時期に入ってきました。暖冬が続いていましたが、今年の冬はどうなのでしょうか。ここ数日来ニュースや天気予報で、今日から明日にかけて10年に1度の厳しい寒波が日本列島にやって来るということです。雪が降るのでしょうか。雪が降るとふだんの街や田畑、周囲の山々の景色が一変しますね。交通への影響など、よくない面もありますが、季節の移り変わりは、私たちが豊かな四季の恵みの中で暮らしていることを思い出させてくれます。清少納言の著した「枕草子」の冒頭に次の一節があるのをご存じだと思います。

 

 

    春はあけぼの。やうやう白くなりゆく、山ぎはすこしあかりて、むらさきだちたる雲の

   細くたなびきたる。

    夏は夜。月のころはさらなり、やみもなほ、ほたるの多く飛びちがひたる。また、ただ

   一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。

    秋は夕暮れ。夕日のさして山の端いと近うなりたるに、からすの寝どころへ行くとて、

   三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などのつらねたるが、いと

   小さく見ゆるはいとをかし。日入りはてて、風の音、虫のねなど、はたいふべきにあらず。

    冬はつとめて。雪の降りたるはいふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでもいと

   寒きに、火など急ぎおこして、炭もてわたるも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるび

   もていけば、火桶の火も白き灰がちになりてわろし。

 

 

 春や夏に比べ、秋と冬の描写が多くかつ細かいのは、清少納言の美意識の表れかと思います。また、春は夜明けが良い、夏は夜が良い、秋は夕暮れが良い、冬は早朝が良いと、陽光まぶしく明るい真昼ではなく、少しかげりのある時間帯に美しさを見出しています。この視点も、平安時代に培われた日本的美意識の原点ではないかと思われます。

  さて、学校では、いよいよ大学入試が本格化します。日本大学以外の大学を目指す6年生は、各自の志望大学合格を目指し、私立大学の一般入試、国公立大学の前期試験、中期試験、後期試験に臨んでいきます。また1~5年生には2月中旬に今年度最後の後期期末試験が控えています。

 時間は着実に動いています。同じ経験は二度とできません。私たちには、前に進むという選択肢しかありません。夏の暑さも冬の寒さも、その裏で何らかの恵みをもたらすように、人生の分かれ道となる大学受験や様々な試験も、生徒諸君にとって何らかの成長をもたらす「恵み」であると思います。私自身も受験によって真剣に学ぶことの尊さを学びました。

 6年生諸君には残り少ない学校生活に有終の美を飾るように、1~5年生諸君には4月からの新たな学年での飛躍を目指し、今の季節を元気に歩んでいってください。(次回2月17日更新予定)