【校長室だより】
山の思い出①
「立秋」を過ぎても暑い日が続いていますが、本当に不思議なもので、我が家の周辺ではコオロギが鳴き始めています。暑いから鳴き始めるのは遅いのではないかと思っていましたが、少しずつ少しずつ季節は確実に移っていることを感じました。そういえば、日没頃の西の空が何となく秋の気配を感じさせるようになりました。
さて、8月11日は「山の日」で祝日です。私も山は大好きで、20代から30代にかけて、よく山登りをしました。今までに、深田久弥の著書『日本百名山』のうち36の山を登っています。しかし、なかなか時間が取れないことや体力的な理由もあって、20年以上前に日光の男体山(2486m)を登ったのを最後に百名山の頂上には行っていません。
私が山登りを好きになったきっかけは、高校1年の夏休みに、仲間と屋根型テントを持って、奥日光の中禅寺湖畔にあった千手が浜キャンプ場に行ったのが始まりでした。大学に入ってからは、夏休みを中心に仲間と一緒に山登りをしていました。以来、30代後半まで冬は除いて時間を見つけては山行していました。そんな山に登った中で、今回は「忘れられない思い出の山」について、次回は「私の大好きな山」について書きたいと思います。
まず、私にとって「忘れられない思い出の山」ですが、大学2年生の夏に登った槍ヶ岳(3180m)です。私たちは、槍ヶ岳、穂高連峰、蝶が岳の3つを目指して上高地の奥にある徳沢園でテントを張って山行することになりました。そして最初に登ったのが槍ヶ岳でした。早朝出発してからしばらくは行けども行けども目指す槍ヶ岳はなかなか見えず、かなりバテ気味になったのを覚えています。やっと山々の間から小さく槍ヶ岳の山容が見えた時は、仲間とともに思わず「ウオー、やっと見えてきたゾ!」と歓声を上げてしまったほどです。もちろんそれからも大変な登りが続き、かなり苦労しながら槍ヶ岳に一歩一歩近づいて行きました。山頂近くの梯子付近では、登山者が多く、しばらく待たなければならず、それでもどうにか頂上にたどりつくことができました。登頂した時、感動と何とも言えない達成感、それまでの苦しさや辛さをはるかに上回る満足感が沸き起こりました。
山頂は思いの外狭く風も吹いていました。その関係か、頂上の南側から西側にかけては雲ひとつない絶景が広がっていましたが、東側から北側にかけては濃い霧(ガス)が吹き上げていて何も見えない状況でした。私も眺めのいい所で腰をおろそうとしましたが、眺めのいい南から西側のところには既に別の登山者が座り込んでいて私の座る余地はありません。とにかく早く腰をおろして休みたいと思っていたので東側の何も見えない所に胡坐をかいてへたり込みました。多分午後2時前後のことだったと思います。やれやれとホッとしながら汗を拭いつつ心地よい風に吹かれてボーッと何の景色も見えない方を眺めていました。どのくらい経ってからでしょうか。私の座っているところからはるか先のガスの中にスーッと大きな丸い虹が一つ現れました。さらに虹の中には人影があり座っています。私は、あれっ、と思いヘアバンドを両手で触りました。虹の中の人影も両手を頭にかざしていました。何と私の姿が虹の中に映っていたのです。その時、他の登山者から「あッ!ブロッケンだ!」と声があがりました。そうしたら離れていたところにいた私の仲間も他の登山者も集まって来て「オー、ブロッケンだ!」「ブロッケンダ!」などと口々に言いながら、私の姿が映るその虹の輪を眺めていました。中には写真を撮っている人もいました。このブロッケン現象は時間にして1分くらいだったでしょうか。風と共にガスが濃淡を繰り返す中でスーッと消えていきました。まさか自分が「ブロッケン現象」に遭遇するとは思ってもいなかったので、感動し心臓が高鳴ったのを覚えています。この時はカメラを持ち合わせていませんでしたので写真に残すことはできませんでした。スマホなどない時代でしたので、今思えば残念だったなと思っています。この後、私たちは槍ヶ岳直下にある山小屋「殺生ヒュッテ」に1泊し徳沢園に戻りました。
とにかく苦しく辛い山登りの後に、それを大きく超える喜びや感動をもたらしてくれたこの時の山行は、私の宝物の一つとして心に刻まれています。 (2025.08.08)