TOP

佐野日本大学中等教育学校

校長室だより

【校長室だより】

 先週日曜日に、中等教育学校では「運動会」が開催されました。生憎の雨で、プラザ40(講堂兼体育館)での運動会となりましたが、予定していた競技種目はすべて実施することができました。狭い屋内のためいろいろ制約はあったものの、赤組と青組に分かれて生徒達は本当に真剣に取り組み、大きな声援が響き渡り、勝った負けたで大変な盛り上がりを見せていました。勝敗の行方は最後の最後までわかりませんでしたが、最終種目の総合リレーを制した赤組が優勝しました。競技中、誰一人けがをせず終了することができたのは何よりでした。生徒達が活き活きと笑顔で、しかも真面目に競技に打ち込む姿には感動しました。本当にご苦労様でした。

 話は変わりますが、先週10月14日は「鉄道の日」でした。1872年(明治5年)に日本で初めて鉄道が開通した日に当たるわけです。昨年は、日本で鉄道が開通して150周年ということで、鉄道に関する話題がたくさんありました。今年も、「鉄道の日」の前後で鉄道に関するニュースや記事が報じられていました。

 私の実家は、庭先を横切るようにJR両毛線が通っています。もともとは、1888年(明治21年)に開業した両毛鉄道会社が始まりですが、その後日本鉄道会社に吸収され、さらに国鉄両毛線となったわけです。私が小さい頃は、もちろん国鉄時代でまだ電化される前でしたので、蒸気機関車(SL)が客車や貨車を牽き、併せて気動車が活躍していました。蒸気機関車が通り過ぎる時の轟音、腹に響く独特な汽笛の音、煙突から出る煙の匂いなどは今でも懐かしい思い出として忘れることはできません。小学校から帰ると、収穫の終わった田んぼなどで仲間たちと日が暮れるまで遊んでいましたが、決まった時刻になると遠くから蒸気機関車が煙を吐いてやってきます。そうすると私たちは大抵遊ぶのを止めて、通過する蒸気機関車に向かってよく手を振りました。時々ですが、機関士や機関助士の方が手を振って返してくれることがあります。この時は皆で大喜びです。「手を振ってくれたぞー」「やったー!やったー!」。もちろん何の反応もしてもらえないことの方が多く、そんな時は皆ガッカリです。時には、機関士の方が汽笛を短く「ポッ!」と軽く鳴らして手を振ってくれることもあり、皆大感激をしたこともありました。今思えばとてものどかな時代だったと思います。両毛線も、1968年(昭和43年)10月の国鉄ダイヤ大改正(ヨン・サン・トウ)で電化され、蒸気機関車や気動車に替わって電車、電気機関車が走るようになりました。そんなわけで、生まれた時から鉄道が日常生活の中にあったので鉄道は大好きです。今でも鉄道を見たり、乗ったり、写真を撮ったり、鉄道模型の収集もしています。これからも私の鉄道好きは続きますが、将来の鉄道がどう変わっていくのか楽しみでもあり心配でもあります。

 前号で書きました通り、今週末からいよ5年生のイギリス研修旅行が始まります。A班が20日~27日、B班が22日~29日です。私も同行して、生徒の成長の様子を見てきたいと思います。

 酷暑がウソだったかのように、まさに秋まっさかりの気候のなか、5年生はイギリスでの研修を通して、6年生は受験と進路選択を通して、その他の学年は日々出会う様々な学びを通して、思考を深めていってほしいと思います。 (次回10月31日更新予定)

【校長室だより】

 学校では本日をもって前期が終了し、10月11日(水)から後期が始まります。本日はまた、生徒各自に通知票が渡されます。前期の自分の勉強への取り組みを客観的に振り返るチャンスですね。

 私たちは物質的世界に生きていますので、「目に見える数字」という物質的結果から逃れられません。成績を上げたいと思っても、それに見合う具体的かつ効果的な努力がどうしても必要です。したがって、生徒たちが本日目にした数字から、「何を使って(教材)、どのように(方法)、いつまでに(期間)、どのような結果を得たいのか(目標)」を設定する必要があります。 10月8日(日)、9日(月)、10日(火)は連休になりますので、単なる休みと考えず、後期への準備期間と捉え、先の「教材・方法・期間・目標」を考えてみてはいかがでしょうか。

 加えて今月は、いよいよ5年生が4年ぶりにイギリスでの研修旅行に出かけます。A班が10月20日(金)から27日(金)まで、B班が10月22日(日)から29日(日)までの日程で、ともにロンドンとストラッドフォード・アポン・エイボンで研修を行います。特にストラッドフォード・アポン・エイボンでは、生徒が2~3人一組でホームステイを経験します。このイギリス研修は、付属中学校時代からの長い実績があり、参加した生徒たちに様々な有形無形の影響を与えてきました。過去にも、このイギリス研修で人生の方向性が変わったという生徒が何人かいます。大学選びや、仕事の選択肢に大きく影響を与えられた生徒たちがいます。

 海外研修等のように、違った環境に身を置くことの最大の効果は、「視野の広がり」にあります。今までの自分の常識が揺さぶられ、「そうか、こういう生き方もあったのか!」と気づくことにあります。しかし、いくら違った環境を用意されても、視野の広がりが発生しない場合もあります。それは、その人のなかに、好奇心や何らかの“変化を求める芽”がない場合です。自分のなかに、「今のままではいけない」、「もっとこうなりたい」といった、現状の自分に対する不満のようなものと(不満だけではダメですね)、将来の自分への希望のようなものが合わさったものですね。そういう意味で、学習成績も、勉強も、この海外研修もすべて一緒です。

 少しずつ気温も下がり、やっと過ごしやすい季節を迎えました。生徒のみなさんには、学校で経験する様々なことを、自分の生き方、あり方を考えるキッカケととらえて、これからの始まる後期、元気いっぱいに学校生活を送ってほしいと思います。 (次回10月17日更新予定)

【校長室だより】

 本校では、明日から1年生が国内短期研修(林間学校)で裏磐梯へ2泊3日の日程で出かけます。また来週の9月28日(木)にはいよいよ日本大学基礎学力到達度テストが実施されます。そして10月7日(土)をもって前期が終了し、10月11日(水)からは後期に入ります。

 ところでここのところ、日本のスポーツ界がにぎわっていますね。日本の代表チームの活躍は、バスケットボールにしてもラグビーにしても、本当に嬉しく、体に力が湧いてくるように感じます。

 どの競技の選手も、いわゆる“現役”でいられる期間がほぼ決まっていますね。それを決めるのが、筋力、持久力、柔軟性、関節の耐久力、動体視力、敏捷性、回復力などの身体的要素、その競技に特有の様々な技術的要素、さらに判断力、計画性、観察力、洞察力や闘志といった精神的要素、そしてチームメイトやコーチ、あるいはファンとのコミュニケーション能力といった社会的要素です。どの競技の選手も、細心の注意を払い、最大限の努力をその4つの分野に注いでいます。

 私が特に注目したのは、コミュニケーション能力などの社会的要素です。テレビで見ている限り、結果を出すアスリートは、総じてコミュニケーション能力が高いと感じます。チームスポーツでは仲間とのコミュニケーションが必要なのは論を待ちませんし、たとえ個人競技であっても、自分のコンディションを的確に監督やコーチに伝えることは、試合の勝敗やケガの予防に直接つながっていきますね。

 コミュニケーション能力とは、「内観力(自分の内面を見る力)」、「観察力(相手の感情や、現在の状況などを的確に捉える力)」、「分析力(とらえた情報を分析し、対策を立てる力)」、「表現力(様々な案件を状況や相手に応じて的確に言語化し表現する力)」などの総合力です。極めて高い能力ですね。ちなみに、人類には鋭い牙や爪も、空を飛ぶ翼も、水中で呼吸できるエラも、速い脚も、毒もありません。人類が絶滅しなかった大きな理由の一つには、このコミュニケーション能力(伝える力)や学ぶ力にあったろうと思います。

 SNSが一般化して、人間のコミュニケーションのありかたも変わってきましたが、だからといって先の内観力、観察力、分析力、表現力が必要なくなったとは言えないと思います。いや、人間の能力を凌駕するチカラを持ちつつある生成AIの出現を見ると、ますます人間のコミュニケーション能力は重要だと感じます。

 様々な試験や行事が続く学校でも、実はコミュニケーション能力を磨くチャンスは無数にあります。生徒の皆さんには、「テストがあっていやだな」、「行事は面倒くさいな」と感じても、その一つ一つが実は人間としての大切な能力を磨くチャンスなのだと思いなおして、しっかり取り組んでいってほしいと思います。 (次回10月7日更新予定)