TOP

佐野日本大学中等教育学校

校長室だより

【校長室だより】

 学校では、後期中間試験が終わり、本日から4年生が一泊二日で日光への国内研修(奥日光の自然観察と世界遺産見学)に出かけました。また3年生は12月1日(木)から二泊三日で奈良・京都へ研修旅行に行きます。そして前期課程では、12月6日(火)に授業参観とクラス懇談会が実施される予定です。ぜひ多くの保護者の方々のご来校・ご参観をお待ちしています。

 さて今回は、著名な犯罪心理学者の出口保行(でぐち・やすゆき)さんが書いた『犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉』という本から考えたことを書きます。この方は、法務省法務大臣官房秘書課国際室や法務省法務総合研究所研究部長研究官等を歴任し、現在は東京未来大学こども心理学部長の職にある、心理分析のプロフェッショナルです。

 私は立場上、学校全体の状況を大きくとらえて判断することが多いのですが、その際気をつけていることは、「木を見て森を見ずになりすぎない」ということです。学校全体を考えすぎて、個々の子どもの状況が見えなくなってしまうことを恐れます。

 私がこの本の中で特に気になり、かつ自分でも大いに反省した言葉に「早くしなさい」があります。本当にこの言葉は、日常生活の様々な場面でよく耳にしますね。でも、著者の出口さんによれば、この言葉が頻繁に発せられれば、それはまさに子どもにとっての呪いの言葉になるのだそうです。

 根拠はこうです。「早くしなさい」と言われ続けた子どもは、目の前のことをどうするかだけを考えるようになる。その場をしのぐことが最優先事項になるからです。先のことを考え、逆算して事前に物事を準備しておく力、「事前予見能力」を子どもにつけさせるのではなく、です。出口さんによれば、事前予見能力は犯罪を犯す人に最も欠けている能力だそうです。出口さんは、「場当たり的で、後先を考えない刹那的な思考になってしまう」と述べています。

 何度も何度も「早くしなさい」と言われた子どもは、つまり、何度も何度も思考停止させられた、ということになります。こう考えるとまさにこれは「呪いの言葉」と言えそうです。呪いの言葉は、その瞬間、本当に簡単に、かつ手っ取り早く子どもを支配できる。であるだけに、「未来の自分が焦ったり失敗したりしないようにするためには、いついつまでに、何をどこまで準備しておけばよいのか」を自分で考えさせる練習、事前予見能力を育てるトレーニングが必要なのだそうです。

 保護者のみなさまの多くがお仕事をされていると思いますが、仕事も家事も、ほぼすべての人の営みが

この事前予見能力で成り立っていることを考えれば、これがいかに大切か「予見」できますね。

 そして私たち大人は、そのことを念頭に置き、手間のかかる「子育て」や「子どもの教育」に取り組んでいかなければなりません。私たち大人がそうしてもらったように。 (次回12月8日更新予定)

【校長室だより】

 5年生のオーストラリア研修旅行が無事終了し半月が経過しました。普段の教室では得られない様々な体験や貴重な出会いを通して多くのことを学んだことと思います。学んだことの「証」は自身が変わることです。そして生徒の皆さんが内面的に大きく成長することを期待しています。

 学校では、11月3日(木・祝日)に運動会が行われました。コロナ拡大前までは、毎年スタジアム30を使って、佐野日大高校と合同で大々的に体育祭を行っていましたが、今回は規模は小さく半日で、しかも中等だけではありますが、3年ぶりに開催することができました。

 競技は、玉入れ、借り人競争、ステージ対抗リレー、部活動対抗リレー、綱引き、長縄跳び、選手リレーの順序で行われました。生徒たちは、限られた時間の中でコツコツと準備や練習を重ねてきました。校長室にいても、体育館から長縄跳びの練習に取り組む生徒の歓声が聞こえてきました。当日は好天に恵まれ、晩秋の空の下、力いっぱいクラスの団結力や練習の成果を発揮していました。上級生は各競技の招集や競技に使う道具類の準備など手際よく行い、スムーズに各種目が進行できるようにしていました。さすが5、6年生です。生徒の誰もが仲間と笑顔で楽しそうに、しかも真剣に取り組む姿を見て、この運動会ができて本当によかったなと思った次第です。特に6年生は後期課程になり1度も体育祭を経験していませんでしたので、今回の運動会はかけがえのない思い出になったのではないでしょうか。また多くの保護者の皆様にもご来場いただきまして心より感謝いたします。準備不足は否めないとは思いますが、コロナ禍に負けない生徒たちの姿をご覧いただけたと思います。

 中等教育学校の教育目標は「磨こう心」「輝く知性」「拓こう未来」です。そして、教育上のコンセプトは「できるを重ねる6年間」です。それは、その生徒なりの「できる」を重ねていくことであって、全員が一番になることではありません。人はどんな状況にあっても、その状況のなかで自分ができることを探すこと、そして今の自分より成長していくことを通して、自己肯定感を高め、そこにこそ人生の喜びを感じる、ということだと思います。世の中は分業で成り立っていますので、自分の持つ唯一無二の能力を、どう世の中に生かすか、そしてそのために自分のなかの、どんなスキルに磨きをかけていくべきかを考えながら、日々の学習活動に取り組んでいってほしいと思います。

 さて、来週からはいよいよ後期中間試験が始まります(4・5・6年生は11月14日から、1・2・3年生は15日から)。その後、11月24日・25日には4年生の国内研修(日光)、12月1日~3日には3年生の国内研修(京都・奈良)が行われる予定です。そして6年生は年明けの大学入学共通テストやその後の一般入試に向かってまさに胸突き八丁にさしかかっている時期です。

 各学年が、そして各自が持つ様々な目標に向かって、「できるを重ねる日々」を送ってほしいと思います。                            (次回11月24日更新予定)                                      

【校長室だより】

 今月、本校では希望者による東北研修(10月8日~10日)、5年生の海外研修(10月16日~23日)、芸術鑑賞会(10月25日)が無事に終了し、また本日は第2回目となる防災教育が実施されました。

 学校での営みには、すべて教育的目標がありますが、「何かを得ること、身に付けること」そのものよりも、そこに至る過程(プロセス)にこそ重要な意味があります。私はその中でも特に「聴くこと」に重きを置くといいなと思っています。

 実は私は、教師になる前はある企業に勤務し経理部に所属していました。全ての業務がそうであるように、経理の仕事にもミスは許されません。経理の仕事の相手は数字です。数字が一つ違っても大変なことになります。企業内でもそうですが、他の企業や商売相手へのミスとなると、「ごめんなさい」ではすまされません。場合によっては、自ら責任を取らなければならない場合もあります。これは大学を出たばかりの新入社員でも、まったく同じです。毎日の業務の中で大学を出たばかりの私は、上司の指示を一言も聞き漏らすまいと集中して聴き、そしてメモを取りました。しかし、聴いて記録を取ってもその業務が具体的に何をどうする事なのか、イメージすることすらできません。すべて未知のことですからね。でも、業務の最初にくる「聴くこと」がしっかりできなければ、そこから先は推して知るべしです。

「聴くこと」がすべての始まりです。大きく捉えれば「情報に対する集中力」ですね。これがしっかり習慣になってくると、「できること」が増えてきます。これは間違いありません。

 過去に教えてきた生徒たちで、大学入試で希望をかなえた生徒は、授業中に大事なポイントになるとサッと顔が引き締まって、真剣な表情で聴いていたことを思い出します。この点について、例外はありませんでした。

 「聴くこと」は意識づけが難しい。でも、逆に言えば、意識していれば誰にでもできることです。

 さて、学校では、6年生は受験も迫ってきています。4・5年生は各種模試が続きます。また、漢字検定、数学検定、英検二次試験、そして11月の中旬には後期中間試験が予定されており、またその後には4年生、3年生の国内研修が待っています。聴くことを中心に、目前の情報に集中する「学びの秋」であってください。                     (次回11月9日更新予定)