【校長室だより】
2年生の国内研修(農村、漁村体験)が新潟県上越市で7日から9日まで、1年生の国内研修(林間学校)が福島県裏磐梯で14日から16日まで、ともに2泊3日で実施されました。私も現地に行って来ましたが、生徒たちはそれぞれのアクティビティに存分に取り組んでいました。皆笑顔であふれていて、その生き生きとした姿がたいへん印象的でした。やはりこういった学校行事はとても大切であると再確認した次第です。
さて、話は変わりますが、私は中学時代の部活動は陸上部に所属し、走り高跳びに没頭していました。皆さんも体育の授業でやったことがある人も多いでしょうし、世界陸上の中継などで見たことはあると思います。陸上競技は、リレーや駅伝などを除けば、ほぼ個人競技です。走り高跳びは、棒高跳びと同様、他の競技には見られないセットされたバーを飛び越えなければならないという目標が設定されています。ただ跳び越すだけの単純な競技に見られますが、実はたいへん奥の深い種目なのです。跳ぶためのフォームを身に付け、必要な筋肉を鍛え、バーを跳び越すイメージを心に描き、それらを何度も何度も繰り返し練習する。そして一瞬の跳躍に、それらを集約させるわけです。競技会では、この目標バーを越えるために精神を集中させます。呼吸を整え、スタートから助走、踏切のタイミング、そして集中力というように様々な要素が一つにならなければ、バーをクリアすることはできません。1つでも欠けるとまず失敗します。そのために、選手は普段から、高さの目標を設定し、毎日、繰り返し、繰り返し練習に励みます。
他のスポーツに取り組んだ方も似た感覚があると思いますが、私にとって走り高跳びは、ある意味その後の生き方にも少なからず影響を与えたように思います。走高跳をやってよくわかったことは、焦って現実離れした高い目標を設定したり、逆に低すぎる目標では、練習に効果をもたらすことはできません。したがって、その見極めをしっかりした上で目標を設定し、練習を重ねる必要があります。その目標がクリアされたならば、もう少し高めの設定、例えば次は5㎝上げるとか3cmにするとか自分自身と相談しながら、自らの意識の向上に努めます。一つの目標達成つまりクリアしたならば、また新たな意欲や目標を生み出し、やる気を与えてくれます。当時の私の目標は地区大会を突破し県大会に出場することでした。そのためにクリアしなければならない高さはおおよそどのくらいかの目標を定めたら、あとは「継続は力なり」を信じて打ち込むだけなのです。
人は、生きてきた過程で様々な「思考のクセ」を持っています。私が走り高跳びから学んだのはどちらかと言えばポジティブな思考のクセですが、どんな人もいろいろな思考のクセを持っています。たとえば「私は努力すればたいてのことはできるようになる」もしくは「私はどうせ何をやってもダメだ」というように。
ネガティブな思考のクセは、心理学ではバイアスと呼ばれます。バイアスとは「偏り」のことです。日本では「色眼鏡で見る」などと言われますが、「何か」や「誰か」に対して持ってしまった「偏った見方」ですね。これは人生のどこかで、それを払拭するような体験をしない限り、なかなか外すことはできないようです。
しかし、考えてみればバイアスを外すチャンスは、実は日常の生活の中にたくさんあるように思います。人は苦手なヒトや苦手なコトをつい後回しにします。大人も同じです。「後回し」こそ、バイアスをつくる原因であることが多い。“敵は己の中にあり”ですね。
さて、今回の宿泊行事に続いて10月には5年生の海外研修が、11月には4年生の国内研修が、そして12月には3年生の国内研修が、それぞれ予定されており、各学年とも準備に余念がありません。特に海外研修では、事前準備を綿密に行って、無事に帰ってくることはもちろん、5年間の英語学習の成果を試す絶好の機会となります。生徒の皆さんは、普段とは違った環境のなかで、様々な体験をすると思います。安全に配慮しながら、一つひとつの体験の機会を存分に生かしてほしい。そして一回り大きくなって帰ってきてほしいと思います。
各学年とも、万感を込めて「よき旅を!」。
(次回10月12日更新予定)