TOP

佐野日本大学中等教育学校

校長室だより

【校長室だより】

 今日(8日)梅雨に入ったようです。梅雨と言えば紫陽花(あじさい)。雨に映える繊細な色合いの美しさは、この時期にとても似合っていると感じます。紫陽花の花言葉には、移り気、寛容、七変化、無常などがあるそうです。花の色やそのたたずまいからこのような花言葉になったようですが、実に趣深いですね。また、学校近辺の水田地帯ではカエルが賑やかに鳴いています。これも梅雨から夏にかけての風物詩です。

 ところでその紫陽花の花言葉の中の「無常」ですが、一言で言えば「物事は常に変化し、一定不変であるものはない」という概念です。生徒の皆さんは古文で学習すると思います。日本には四季があり、春夏秋冬様々に移り変わる風物があり、常に自然界が変化する国です。また地理的には森林が多く、昔から樹木を用いた建物や製品が多く、素材の性質上長い期間には腐食などで形がなくなってしまいます。石の文化を持つ西洋とは、文化やメンタリティーが大きく異なる点ですね。

 これらの自然の性質に加え、武士の時代には様々な勢力が興っては消えていきました。平家物語にも「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理(ことわり)をあらはす。おごれる人もひさしからず。ただ春の夜の夢のごとし。たけき者もつひには滅びぬ。ひとへに風の前の塵に同じ。」とあります。永久不変であるものはなく、物事は常に移り変わるのであれば、物事は良くもなるし悪くもなる。

 無常であることは、物理的に真実であります。永久に変わることのないものは、地球上には一切ありません。そこから何を考えるか…。「今がこうだから未来もこうだ」と、思ってはならないのではないか。「今はこうだけど、10年後こうなりたい。だから今できる努力をする。」そんな生き方ができるといいですね。                          (次回6月21日更新予定)

【校長室だより】

 今の季節はまさに「麦秋」という言葉がぴったりですね。私もこの時期には、通勤するルートの麦畑を見てその実りを感じるところです。「麦秋」は麦の穂が実り、収穫の時期を迎えるちょうど今頃からの時期を言います。なぜ初夏なのに「秋」がついているのかというと、麦が熟しちょうど収穫する時期、つまり「収穫の秋」であるからだそうです。

 またこの時期には、麦畑の上空をヒバリが舞っています。ヒバリは麦畑から突然鳴き声をあげながら垂直に飛び上がり、かなり高いところまで行くとホバリングしたり、ゆっくり移動したりしながら鳴き続けます。その時のさえずりを「高鳴き」と呼んでいます。自分の巣に戻る際は、「高鳴き」を止めあっという間に上空から垂直に急降下します。私たちが舞い降りた付近を捜しても、ヒバリの巣は見当たりません。ヒバリは賢い鳥ですね。直で自分の巣には戻らないのです。小学校1年か2年生の頃ですが、1度だけヒバリの巣を見たことがあります。丁度今頃の季節でしたが、友人の祖父が麦の刈り取りをしていた際にヒバリの巣を見つけたとのことで見に行きました。巣の付近は麦の刈り取りをしないで残してくれていました。巣は地面に作ってありました。まるで草を編んだかのようにお椀型をしているその巣の中には、卵が2~3個あったように記憶しています。今でもヒバリの鳴き声を聞くと、小学生時代に毎日のように野原で仲間たちと夕暮れまで夢中で遊んだことが蘇ってきます。ちなみに私はヒバリの「初鳴き」の日を記録しています。もちろん私自身が住んでいる所(佐野市内)で耳にした日ですが、過去5年間をみると、2019年が2月3日、2020年が2月16日、2021年は2月6日、2022年が1月27日、今年は何と1月14日でした。また私の勤務する学校の西側には旗川という川が流れています。周囲は雑木林が広がっています。春になると、様々な鳥たちが鳴き始めます。例えば、ウグイス、キジ、ミソサザイ、ホトドキスなどですが、他にもいろいろな鳥の鳴き声が聞こえてきます。私たちの身近なところでは、今ツバメをよく目にします。しかし、昔に比べると、ツバメやスズメが随分少なくなったと実感します。

 さて、学校では前期中間試験が終わりました。次の大きな試験が夏休み明けの前期期末試験であることを考えると、ここから夏休み明けまでの約90日は、物理的には空白の期間になります。しかし、「何もないから何もしない」とは考えないでほしいなと思います。「麦秋」の名の通り、麦がしっかり実りの時期を迎えられたのも、鳥たちが今何のために活発に活動しているのかも、すべては「準備」によるものであるのは間違いありません。植物や動物たちは、移り行く季節の中で本能によって準備するタイミングを知り動き始めます。人間は「理性」によって先にあることを意識し、「意志」によって実際の行動に移します。放っておけば自然とやる気になることは少ないのではないでしょうか。先を見、理性と意志をもって準備を始める。そんな初夏であってほしいと思います。(次回6月7日更新予定)

【校長室だより】

 4月6日の始業式から約1か月が過ぎました・・・。とにかく慌しい日々だったのではないかと思います。それでも、結構長かったゴールデン・ウィークで少しはゆとりある生活をエンジョイした人も少なくないでしょう。しかし、それだけにこれから生活のリズムを作っていくのも少し大変かもしれません。5月はある意味学校生活の再スタートの月とも言えます。何となく“気持ちが重い人”、“体が疲れている人”・・・いませんか? 気持ちを切り替えてお互いに頑張りましょう。

 中等教育学校での6年間は、皆の人生の中で最も輝かしい「生きているんだ」ということを実感できるかけがえのない「青春」そのものなのです。心身ともに一大成長を遂げるこの最も大切な時期を、若者らしい意欲と、生き生きとした行動力を持って、主体的に自分の未来を切り開いていけるような人になってほしいと願っています。                   (次回5月24日更新予定)