TOP

佐野日本大学中等教育学校

校長室だより

【校長室だより】

 学校では3月11日(土)に新入生オリエンテーションがありました。また3月17日(金)に修了式、4月5日(水)に入学式、そして4月6日(木)が始業式の予定です。年度末から新年度に向けての、まさに別れと出会いの季節ですね。

 さて、生徒の皆さんは野外活動は好きですか? 実は、休日の私の楽しみは畑仕事です。先月までは樹木の伐採や剪定、今は主に土作りをしていますが、これからの時期は様々な野菜の種の植え付けをする予定です。一日畑仕事をすると、体は疲れますが、夕方には充実感で心が満たされ、何とも清々しい気持ちになります。このように外で自然を相手に作業していると、いろいろ大切なことに気づかされることがあります。

 畑仕事にも入門書があり、私も何冊か本を読み、参考にしましたが、自然は思ったようにはいきません。説明書通りにしても実がならなかったり枯れてしまったりします。そこで、別の本などで知った知識を試します。水やりの量やタイミングであったり、日当たりであったり、あるいは肥料の多寡であったりします。またあわせて作物の様子を見て、自分で考えたことを試してみます。知識を工夫して使うわけですね。

 このようにして試行錯誤しますが、これはそのまま「生きること」につながっているようにも感じます。試行錯誤とは「経験と知識を学び身に付けること」と「身に付けた経験と知識を実際に運用し、応用し、工夫すること」です。一言で言えば「経験と知識と工夫」。3つとも大事で、経験と知識は応用や工夫を求め、工夫は新たな経験と知識になります。

 経験と知識を身に付けたいという意欲や学び続けたいという向上心と、学んだ知識を試すなかで、自分なりのアイデアをつくりだす創意工夫の心があれば、何が起こっても大丈夫だと思います。

 今日は3月16日。入学式が4月5日ですから、21日後には新しい年度がスタートします。1年間学んだことの確認と定着にはちょうどよい時間です。有限な時間を有効に使い、新しい学年で飛躍してください。                             (次回4月5日更新予定)

【校長室だより】

 本校では3月1日に卒業式を無事終えることができました。ただ3月半ばくらいまでは入試あり、発表待ちありで、なかなか落ち着かないこともありますが、とにかく一区切りついた感じです。卒業生の皆さんの、これからの活躍を祈るばかりです。

 ところで皆さんの家にはロボットがいますか。そう尋ねるとほとんどの人が「ウチにはいません」と答えるでしょう。では自動で床を掃除してくれる機械はどうですか? 電子レンジは「調理が終了しました」と音声で教えてくれませんか? お風呂はどうですか? 洗濯機は? クルマのナビゲーションは? そしてスマホは? ハイテクを使った装置は、すでに私たちの生活に入り込んでおり、それなくしては生活が成り立たなくなっていますね。

 ロシアによるウクライナ侵攻から一年が経過しましたが、生身の兵士による戦いと並行して無人兵器ドローンが使われています。ドローン兵器の恐ろしいところは学習する点です。ウクライナの戦場が「実験場」となって学習することで、飛躍的に技術が進展しているのだそうです。人間の兵士が消耗していけば、ドローン兵器はますます使用される可能性があると指摘されています。

 ウクライナ侵攻を別の角度から捉えた報道もあります。ウクライナのバイオリン奏者、アレクセイ・セメネンコさんとロシアのピアニスト、アンドレイ・ググニンさんが共演するコンサートが、ここ日本で行われたそうです。2月に4回行われ、ググニンさんは「悲劇的な状況下でも、聞き手の心に一筋の希望を刻めたらうれしい」と述べ、共に今の状況に一灯を灯す演奏をしました。

 一つの物事でも、人によってとらえ方も対応の仕方も異なります。戦争は憎しみの連鎖を生みますが、それを終わらせるために兵器を開発し使用するという対応をするのか、文化・芸術を通じて融和をはかるのかは、同じ目的のためとはいえ、まったく違うものです。

 私は、卒業していった6年生諸君が、できるなら「優しさに裏打ちされた強さ」を持った人物になっていってほしいと願っています。

これからの若者は、ハイテクやAI技術と共に生きていきます。使い方を誤れば全人類に甚大な被害をもたらす可能性の高い技術は、「優しさ」や「正しさ」というベースのある人間が使用しなければ、本当にとんでもないことになると、今まさに目前で行われている戦争が教えてくれています。

                                 (次回3月15日更新予定)

 

【校長室だより】

 後期期末試験が終わりました。6年生は卒業式まで残り12日、1~5年生は修了式まで残り28日となりました。令和4年度も終盤ですね。

 本校は二期制ですので、一年のなかでゴールデンタイムが3回あります。一回目は前期中間試験後から夏休みの終わりまで、二回目は後期中間試験後から冬休みの終わりまで、そして三回目は後期期末試験後から春休みの終わりまでです。

 このゴールデンタイムは、メンテナンスとアップデートの時期です。それまでを振り返り、穴になっている部分を埋め、そして次の準備をする時間です。プロ野球ではよくシーズンオフにキャンプをしますね。冬が多いのですが、暖かいところに行き、体力づくりや弱点の克服などに努めます。それが来季のプレイのもとになるわけですね。今日から皆さんはゴールデンタイムに入ります。さあ、何に使いますか? この貴重な時間を。

 このことは、1~5年生はもちろん、6年生にとってもまったく同じです。3月1日に卒業式を迎えるわけですが、すでに進学先が決まっている6年生は大学進学のための事務的、物理的な準備はもちろん、専門的な勉強も始まるわけですから、基礎知識の確認や、多様な読書など、できることはたくさんあります。またこれから前期試験や後期試験など受験をする皆さんはそのための勉強に集中すべきです。

 さて、この時期にいつも思い出すことがあります。それは、私が以前担任をした生徒たちのことです。長い間担任として、あるいは学年主任として、多くの生徒に関わってきました。最近は教師を目指す学生が少ない傾向があるようですが、私はこの仕事が大好きです。一人一人の人間の成長に関われる素晴らしい仕事だと思っています。そんななか、卒業式の前後には、今では立派な大人として、仕事に、子育てに取り組んでいる卒業生たちの在校生時のことを感慨と共に思い出すのです。

 人は、きっかけ一つで本当に変わる。ある生徒は人間関係の葛藤で、ある生徒は心に響く読書で、ある生徒は教師の一言で、ある生徒は受験勉強で、仕事で、恋愛で、結婚で、子どもの誕生で、子育てで、病気や事故で、・…。私自身もそうですが、人生とは一つの魂の成長の歴史です。

 しかしよく考えてみると、誰かに何かを言われたから変わる、何かがあったから変わるとは言えないのではないか。つまり、誰かに何かを言われらすぐに変わるのでなく、何かを言われて、本人が「変わろう」と強く思ったから変わったのだと思います。ということは、本人のなかに、「変わろうとする種」のようなものがあることが前提だということになります。

 私は、この「変わろうとする種」は誰もが持っていると思います。その種の中には例えば「今の自分に対する不満足感」もその一つだと思っています。「こんなもんでいいや」と思っていたら、つまり現状に何となく満足していたら「変わろうとする種」は芽生えません。おそらく誰もが心の底に、「自分はもっと変わって行こう(成長していこう)」「このままではいけない」という種を持っているはずです。

 卒業してゆく6年生の皆さんも、4月から次の学年に進む1~5年生の皆さんも、今の学年でいるうちに、このゴールデンタイムを生かして、自分の心をよく見つめて、「このままの自分でいいのか?」と自分自身に問いかける時間を持ってみてください。そうすると、何かに出会った時に、大きく変われるかもしれません。  (次回3月3日更新予定)