TOP

佐野日本大学中等教育学校

校長室だより

【校長室だより】

7月9日(Nueve de Julio ヌエべ・デ・フリオ)

 7月9日は、南米にあるアルゼンチン共和国の独立(1816年)記念日に当たります。日本から見ればまさに地球の裏側にある国ですね。実は私の好きな音楽の一つに、「アルゼンチン=タンゴ」があります。
タンゴと言えば、たいていの人は踊り(ダンス)を思い浮かべるでしょうが、私の好きなタンゴはその踊りのもとになっている演奏や歌のことです。日本では、アルゼンチンと聞くと、サッカーの強い国というのはすぐ連想すると思いますが、昔、首都ブエノス・アイレスが「南米のパリ」と言われるほどに繁栄した時代があったことはあまり知られていません。その理由の一つは、アルゼンチンが、日本から一番遠い所にある国だからかもしれません。
 私は学生時代、アルゼンチン=タンゴを演奏するサークルに所属し、<バンドネオン>という楽器を弾いていました。バンドネオンは、一種の手風琴で、アコーディオンの兄弟ともいえるリード楽器です。アコーディオンが数個のリードを複合的に用いるのに対して、バンドネオンは各音1~2のリードを用いるため澄んだ強い響きを奏でます。この独特の音色がタンゴによくマッチして、殊に鋭いスタッカートの原動力となり、またレガートにおいては、蛇腹を震わせることでセンチメンタルなフィーリングを強調することができます。この楽器はもともとドイツで生まれ、19世紀末頃にアルゼンチンに伝わったと言われていて、それまで、フルートやギターで演奏されていた草創期のタンゴにバンドネオンが導入され広く使用されるようになると、タンゴにおける花形楽器の地位を確立し、この楽器なしにはタンゴはあり得ないものとなりました。私もこの楽器に大変興味を持ち軽い気持ちでサークルに入部しました。ところが、このバンドネオンは大変複雑な楽器で、左右のボタンがバラバラに配置され、どちらも音階順にはなっていないのです。しかも、蛇腹を引いた時と押した時では異なる音が出てくるのです。大学のタンゴサークル(当時はいくつかの大学にあった)では、バンドネオン奏者のほとんどが初心者のため、大変苦労することになります。私もある程度弾けるようになるまでには大分時間がかかりました。
 アルゼンチン=タンゴは、深い「哀愁」と激しい「訴え」を持ち、極めて説得力に富んだ音楽です。飾らないストレートな心情をぶつけながら、そのほとんどが‟挫折”や‟失恋“、‟別れ”、‟死”をモチーフにしています。そのような暗い題材でありながらも、真剣な目で避けがたい運命を見つめる人間の姿がそこにあるように感じてなりません。もちろん、冒頭の「7月9日(Nueve de Julio)」は、20世紀初頭、アルゼンチンの独立記念日を祝って作曲された有名な曲ですが、明るく活き活きとした曲もたくさんあります。
 タンゴは決してブームを作らないと言われるほど地味で、それは逆に言えば潜在的に愛好者がいて、いつまでもすたれることはないだろうと思っています。実際、タンゴの愛好者ほど情熱的な研究心を持った音楽フアンはいないと感じています。しかし、最近気掛かりなのは、私の所属していたサークルが存続の危機にあるということです。その一番の原因はコロナ禍の中で新入生部員を勧誘することができなかったのが大きいようです。さらにコロナが明けてもマイナーなジャンルだけに、なかなか部員が集まらない状況もあるようです。1951年創部から70年以上経つサークルです。何とか踏ん張ってほしいと願うばかりです。
 タンゴは一生聴き続けていくだけの値打ちを持ち、奥深さを持った音楽です。是非、皆さんもそうしたタンゴの扉をたたき、その「コラソン(こころ)」に触れてほしいと思っています。(2025.7.9)

コロナ前、予餞会で教員仲間とアルゼンチン=タンゴの代表曲「La Cumparsita(ラ・クンパルシータ)」を演奏

 

【校長室だより】

文化祭(顕桜祭

 6月28日(土)に、中等・高校合同での文化祭(顕桜祭)が開催されました。この日に向けて各クラスは、計画、準備、製作そして練習など毎日遅くまで取り組んでいました。今年度のテーマは「一片の悔い無し 覚悟はいいか」でした。まず、前日には開会式が行なわれ、その後、応援団、チアリーディング部、吹奏楽部合同によるアトラクションと和太鼓部による演奏が披露されました。当日は、保護者の他、地域の小学生、中学生、高校生、一般の方々、そして本校卒業生も多数来校してくれました。まず午前中、前期課程生(1~3年生)はプラザ40で合唱発表会を行いました。クラスごとに発表しましたが、呼吸を合わせ皆で心を一つに、そして一生懸命に歌う姿には感動しました。最後は全員で「故郷」を歌いました。昔から歌い継がれている有名な曲ですが、素晴らしかったです。後期課程生(4~6年生)はクラスごとにそれぞれ工夫した出し物を行っていました。大勢の来場者があり盛況でした。また、部活動では、開会式後のアトラクションとして和太鼓部と吹奏楽部が、サイエンスホールでは管弦楽部がミニコンサートなどそれぞれ演奏を披露し、サッカー部は来校した小学生と一緒にボールを使ったゲームなども行いました。生徒一人一人が自分の役割を果たし、文化祭を大いに盛り上げていてとても嬉しく思いました。

 ところで、昨年春に立ち上げた「鉄道を語る会」も文化祭に参加しました。この会は、鉄道好きな生徒が集まって、月1回程度、放課後に校長室で1時間ほど鉄道に関する最新の情報交換や写真をはじめ鉄道に関する資料を持ち寄り、皆で語り合います。メンバーは2年生1人、4年生1人、高校から2年生1人と3年生1人、そして私も加わり総勢5人です。未公認団体ですが、メンバーを増やし、正式な部に昇格したいと思っています。

 昨年は2号棟2階の渡り廊下が展示場所でしたが、今年は教室会場が提供されました。今回は、各々が撮影した写真、イラストをはじめ、鉄道グッズ(発車ベル、ヘッドマーク、国鉄オレンジカード、駅掲示の時刻表など)を展示しました。私も、「鉄道ジャーナル」「鉄道フアン」「鉄道ピクトリアル」などの雑誌と高校時代に撮影した国鉄車両のアルバムなどを出品しました。そしてメインはジオラマです。メンバーがNゲージの模型を持ち寄り、佐日生が利用する佐野駅を再現し、JR両毛線と東武佐野線の車両を走らせました。過去に走っていた車両や貨物車なども走らせ、佐野駅前ロータリーには、本校のシャトルバスやスクールバスなど関東バスが本物そっくりに作られ、しかもロータリーをぐるぐると回っていました。どれも生徒が作成したものですが、限られた人数と準備期間の中で、よくここまで製作することができたと驚きでした。生徒達は来場者から展示品やジオラマなど様々な質問を受けていましたが、実に丁寧にわかり易く説明していました。一般の来場者の方々からは、お褒めの言葉をたくさん頂戴しました。そして何より来場した小学生が飽きずに線路を走る模型に見入っていたことが印象に残っております。とにかく、たくさんの方々に来ていただき感謝の気持ちでいっぱいです。

 生徒達にとって、日々の授業では得られない学びがあったと思います。試行錯誤を重ねながら、ひとつのものを作り上げていくことの楽しさ、仲間と協力することの大切さ、当日の来場者とのコミュニケーションなど、様々なことを体験したことと思います。このような真剣な姿勢で取り組んだことは必ず生徒の皆さんの成長に繋がっていくことでしょうし、学校生活のよき思い出になると確信しています。

 「鉄道を語る会」の生徒諸君、本当にご苦労様でした。(2025.7.5)

 

【校長室だより】

2025 芦畦(あしぐろ)獅子舞

 

 6月15日(日)は、私が生まれ育った佐野市並木町花岡町内で、「五穀豊穣、無病息災、厄除」を願って舞う、伝統の「芦畦獅子舞」の例祭が行われました。2年前の「校長室だより」では、10年に1度行われる「例大祭」の様子なども記しましたが、毎年行われる例祭はこれまでの慣例を改めて、今年は1か月前倒しで実施されました。理由は、7月下旬の厳しい猛暑の中で、踊ったり、笛を吹いたりする人たちの健康、安全を考えてのことでした。実施時期を変更するのは長い歴史の中でもちろん初めてです。

当日の朝は雨模様でした。午前8時、佐野市長や教育長など来賓の方々を招いての開会のセレモニーが始まった頃には小雨となり、出発場所の薬師堂(花岡町公民館)前で奉納の舞いを披露する頃にはすっかり雨も上がり、夕方4時過ぎまで町内約70ある家々を一つ一つ回り、太刀や幣束などを持って三頭の獅子が舞うことができました。

私が子どもの頃の「芦畦獅子舞」の日は、家では朝から赤飯を炊き、炭酸饅頭を作り、ご馳走を用意して、親戚や知人を招いてもてなすのが常でした。そして最後は必ず母が打ったうどんを客人に振舞いました。私自身も、とにかく大勢の客が来るのと、特にいとこ達と会えるのが嬉しくてワクワクして過ごした記憶があります。おそらくどこの家でも同じように客人をもてなし、賑やかにお祭りを楽しんでいたと思います。それだけ、この「芦畦獅子舞」は花岡に住む人たちにとっては特別で大切なものでした。しかし、今では昔のような賑やかさはなくなり、少し寂しい感じはしますが、それでも、この獅子舞の太鼓や笛の音が聞こえてくると、昔を思い出し懐かしい気持ちになり、舞いを見れば今も昔も変わらず清々しい気持ちにしてくれます。

長い歴史を持つ「芦畦獅子舞」も、少子化の影響で、踊り手が少なくなっているという課題はありますが、これからも花岡町の人たちが力を合わせてしっかりと守り受け継いでいくものと思っています。

今週は猛暑が続いています。18日にはここ佐野市でも今年初めての猛暑日を記録しました。今日から市内の各会場で中体連の各競技が行われます。選手諸君はとにかく熱中症には十分気をつけて、日頃の練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。(2025.6.19)

 

▲01 薬師堂での奉納の舞い       ▲02 我が家にやって来る一行

▲03先 頭はいつも笛です        ▲04太刀を持って切り祓いの舞い