TOP

佐野日本大学中等教育学校

校長室だより

【校長室だより】

 本校では、昨日で夏休みが終わり、本日から授業が始まりました。そして来週からはいよいよ前期期末試験が始まります。

 本校は二期制を採用していますので、4月から9月までを前期、10月から翌年の3月までを後期という呼び方をします。1~3年生を前期課程、4~6年生を後期課程と呼んでいますので、混同しがちになってしまいますね。

 さて、今回は「考えること」について述べてみたいと思います。

 わかりにくいよりわかりやすい方がよい。不便より便利の方がよい。遅いより速い方がよい。文明はそうやって発展してきました。私たちはその恩恵を受けて日々を過ごしています。

 先日、ある店舗を訪れた際、ドアの前で、「あれ、ドアが開かない?」と感じたことがありました。なんのことはない、自動ドアでなく、手で開ける扉だっただけです。私たちは、こんなことで軽い不愉快を感じてしまいます。また、わからないことは、ちょっとスマホで検索すれば、ほとんどのことはわかってしまいます。

 この、いつでも快適に対応してもらえる、何でもすぐ教えてもらえるといったことが、実はヒトの成長にはあまりプラスにはならない。いやプラスにならないどころか、場合によってはマイナスの働きをしてしまうということを、時には意識した方がよいな、と感じました。

 野生動物と違って、生物学的に未熟な状態で生まれるヒトは、保護者や学校、社会から「教育」を受けないと、ヒトとしてヒトの社会の中で生きていく力が養えないという宿命を背負っています。なぜなら、人間の脳は、パソコンのようなハイテクではなくローテクだからです。ボタン一つで情報がすべて入力されるのではなく、まず学び、学んだことをもとに予測を立て、試してみて、だめなら別の方法を探り、さらに学び、再び予測し、トライしてみる…。できなかったこと、どうしたらよいか見当がつかないこと、解決策を探ること、悩むこと、つまり「考えること」。そのすべてがヒトとしての成長に必要な栄養になるわけです。

 今まさに、学びの渦中にいる子どもたちも、そしてその模範となる私たち大人も、わからないこと、未知なこと、悩ましいこと、そんな問題にであった時は、すぐに答えを求めがちな時代に生きているということを思い出し、ある期間、その問題を抱えてみて、どうしたらよいか「考えてみる」。

 そんなことを少し意識してみることも必要なのでなないでしょうか(手動ドアの前で、しばし考えてしまった者として)。<次回9月7日更新予定>

校長室だより(2022年8月9日更新)

 暑い日が続いていますが、生徒のみなさん、保護者のみなさま、そして本校ホームページをご覧のみなさまは、元気に過ごしていらっしゃいますでしょうか。

 さて、夏休みに入って約半分が過ぎましたが、本校では、全学年の三者面談や5、6年生の校内セミナー等、夏休み中の行事も無事に進んでいます。また、夏休み中ではありますが、どの学年の生徒も、図書館や教室、あるいは職員室内の自習コーナーで自学自習に取り組む生徒たちの姿が見られます。

 本校の生徒は、1年生(中学1年生相当)から6年生(高校3年生相当)までいますので、その学習内容は多彩ではありますが、小学校課程(初等教育)で学びへの興味と基礎を身につけた子供たちが、実際に地力をつけていくのは中学・高校課程(中等教育)だということを、間近に見ることができます。職員室に質問に来る生徒たちの様子を見ていると、そのことを強く感じます。

 そして何よりも、もう戻ってくることのないこの大切な6年間を、しっかり充実させてあげなければと、強い使命感と責任感を感じる日々です。

さて、マスコミ報道を見ていると、今現在も、様々な問題が地球のどこかで起き、それが他の何かに影響を与え、何らかの解決を見、そして終息していきます(もちろんまだ解決されてない問題もやまほどありますが)。何の問題もない時代も、国も、社会もありません。もしかしたら、私たち人類が潜在的に持っている何かが、「何の問題もない」ということをさせないのかもしれません。

 翻って、私たち個々人の人生も、すべてが順風満帆ということはありません。人生は喜びと試練の繰り返しです。そして、私たちにできることは、ごくごくシンプルに言えば「準備」と「対応」だけです。

 たとえば、本校で学ぶ子どもたちにはそれぞれ目標があります。生徒各自が目標達成のために「準備」をしています。近々で言えば、夏休みあけには前期期末試験(全学年)、第2回学力推移調査(1~3年生)、そして日本大学基礎学力到達度テスト(6年生)が待っています。生徒たちはその「準備」をしているわけです。そしてそれが終わったら結果をみて振り返りをし、「対応」策を考え、そしてまた「準備」が始まります。

 「準備と対応」。この繰り返しの中に、成長も、そして生きる喜びも含まれていると、私は思います。

 これから、お盆に入ります。8月という月は、亡くなった人を思い、命の循環、生きる意味、過去と未来、…。様々なことを考える時期です。そして日々の「準備と対応」をしっかりと行い、晴れやかな顔で全校集会(8月24日)を迎えてください。